-
Olive Coffee オリジナルブレンド 100g
¥850
Olive Coffee オリジナルブレンド - 中深煎り ほろあまな中深煎りベースに香りがよいものをあわせています。 (エチオピア・ブラジル)
-
ブラジル ブルボンアマレロ パルプドナチュラル 100g
¥850
ブラジル ミナスジェライス ブルボンアマレロ パルプドナチュラル - 中深煎り クリアな黒糖のような甘さと、ナッツの香り、 ポジティブなスモーキーさのバランスの良いコーヒーです。 シングルでお飲みいただいても、ブレンドのベースとしても優秀です。 例えば香りのよい浅煎りなどとまぜてもおいしいですよ。 【生産地】ミナスジェライス州 【精製法】パルプドナチュラル 【標高】 1,000-1,100m 【生産者】アントニオさん、Josueさん 農薬はなるべく使わないように心掛けているそうです - ブルボンアマレロ パルプドナチュラル・・・ パラリンリリカル パラポラマジカル・・・ ちょっと似てるなといつも思っています。 ミナスジェライスもちょっと格好よくて言いたくなります。
-
イルガチェフェ チェルベサ ナチュラル 100g
¥850
イルガチェフェ チェルベサ ナチュラル - 中煎り 香りが高いエチオピアコーヒーの中で、 有機認証を取得し、北欧中心にヨーロッパでも注目を集めています。 ストロベリーやピーチのようなフレーバーと、 香辛料のクローブのような甘く爽やかな香りを特徴としています。 【生産地】エチオピア ゲディオ県 ゲデブエリア チェルベサ村 【精製法】ナチュラル 【標高】 1,950~2,200m 【生産者】チェルベサ村の小規模農家さん - イルガチェフェは香りが高くフルーティです。 スペシャルティコーヒーにはまるきっかけとなる方も 多いように思えます。(私もです)
-
ケニア シンバ AB 100g
¥900
ケニア シンバ ウォッシュ - 中煎り フレーバーノート:cassis, milk, citric, candy, floral, juicy とろりとした質感が感じられ、 グレープフルーツのような力強い酸と甘さのバランスが優れています。 力強いといっても酸っぱい!わけでなく ジューシーというのがぴったりかなと思います。 パワーをもらいたいときにいいかもです。 【生産地】ニエリ郡 キリニャガ郡 5つのウォッシングステーション 【精製法】ウォッシュ 【標高】 【生産者】5つのウォッシングステーションに所属する生産者さん
-
インドネシア マンデリン 100g
¥900
マンデリン ブラッドオレンジやレッドアップル、アプリコットなど、 爽やかなフルーティさとマンデリンらしいアーシーさ、 ハーバルさが心地よい銘柄になっています。 マンデリンといえば深煎り!なイメージですが 実は浅煎りもかなりおすすめです。 浅煎り好きな方にぜひ一度お試しいただきたいです。 フルーティな魅力があります。 深煎りはアイスコーヒーにもおすすめです。 【生産地】スマトラ島 アチェ州 タケンゴン 【精製法】スマトラ式 【標高】 1500〜1600m 【生産者】イブラヒム氏(代表) - はじめて飲んだ時の説明に、 アーシー・野性的・滋味深いと記載されていました。 滋味ってすごいと気になったのですが、飲んでみると、土!! 有機農園のふかふかの土の味!!(食べたことないけど) と感じて最初は苦手で・・・ しばらく寝かせたのち、ふと日曜の午前中に飲んだらどはまりしました。 そのコーヒーに合うタイミングというものもあるんですね。
-
雲南 天空農園 100g
¥900
雲南 天空農園 発酵によって生まれる複雑な香り。 ベリー系の酸味と、ブランデーのように重厚な香りが特徴です。 プーアル茶を作っている中国雲南省で作られています。 お茶のように少し薄めに入れてすっきりと飲むのもおいしいです。 【生産地】雲南省 保山市 潞江垻 (ルジャンバ) 【精製法】嫌気性発酵 ダブルファーメンテーション 【標高】 1,500~1,700m 【生産者】天空農園 農園管理者 曾(ソウ)さん 農薬不使用です 美しいプーアル茶の畑が広がる、中国雲南省。 メコン川の源流が流れ出し、色とりどりの花が咲く。 まさに桃源郷のような山奥の秘境でとれたコーヒーです。 このコーヒーは、プーアル茶の製法からもヒントを得て、 70種類以上もの実験ののちに完成させた「二次発酵」の ナチュラルプロセスで精製されています。 - 個性派コーヒーなのですが、決してきわものではなくて 香りがすばらしくて虜になりました。 ハンドピックがなかなか大変なので大手では扱っていないかもしれません。 このコーヒーで浅煎りが好きになりましたと言っていただけました。 あっさりすっきりがお好きなら浅煎りを、 ブランデーな芳醇な感じがお好きでしたら中深煎りがおすすめです。
-
イルガチェフェ 小粒のクルメ 100g
¥1,250
小粒でかわいいコーヒー バンコ・グティティ村で採れた クルメ品種 木は背が低くコンパクトで、葉は小さく、小さな実をつけます。 鉄分を多く含む赤色の土で育ちました。 ぶどう、赤ワイン、メロン、程よいボディ感と甘味が特徴です。 【生産地】ゲデオ地方 イルガチェフェ地区 バンコ・グティティ 【精製法】ナチュラル 【標高】 1,983m 【生産者】3,500名の零細農家 香りが高いイルガチェフェ。 焙煎したてよりも熟成させると香りが増す印象です。 イルガチェフェっておいしいなぁと再確認させてくれるコーヒーです。 【中浅煎り】
-
ブラジル グアリロバ農園 -Spicy 100g
¥1,250
SOLD OUT
ブラジル グアリロバ農園 SPICEY ROUTE AEROBIC HONEY 【生産地】ミナス・ジェライス州カンポ・ダス・ベルテンテス地区 【精製法】Route Aerobic / Honey 【品種】 Arara(アラーラ) 【標高】 1,100m 【生産者】グアリロバ農園 グアリロバ農園で特別な発酵技術「Route Aerobic」を用いて精製された 高品質コーヒーです。酸素を注入しながら発酵することで、フルーティーな酸味と キャラメルのような甘さを引き出します。 クローブやカルダモン、ローズマリーのような スパイスやハーブの香りと、 紅茶のようなさわやかさが感じられます。 コーヒーの展示会SCAJ2024で試飲して おいしい・・!と思い扱うことにしました。 風味を活かすため浅煎りでお届けします。
-
【デカフェ】コロンビア・ラ・プラデーラ 100g
¥900
【デカフェ】コロンビア・ラ・プラデーラ - 中煎り (2024/7/28 まりもの日イベントでお出ししました) 有機栽培が盛んなコロンビア北部で栽培されたコーヒーです。 ウォータープロセスというきれいな水を使用して 薬剤を使うことなくカフェインを抜く加工がされています。 デカフェコーヒーは浅めの焙煎にすると独特の風味が気になることがあるのですが こちらは飲みやすく、イチジクのような柔らかく心地よいです。 【生産地】コロンビア サンタンデール アラトカ地区 【精製法】ウォッシュ 【標高】 1,700~1,950m 【生産者】オスカル・タザさん 【JAS認証】農薬化学肥料不使用です - 当店の第2番目のデカフェとして登場しました。 クリーンで優しい甘さ、軽い酸味がアイスでいただいてもおいしいです。
-
【デカフェ】メキシコ チアパス 100g
¥900
【デカフェ】メキシコ チアパス - 中深煎り ローストアーモンドやチョコレート、オレンジピールのような風味、 すっきりとした飲み口が特徴のコーヒーです。 【生産地】メキシコ チアパス州 【精製法】マウンテンウォーター製法 【標高】 800-1700m 【生産者】農協に属する小規模生産者(約1000名) 【JAS認証】有機JAS認証 マウンテンウォータープロセスについて: Descamex社が行うマウンテンウォーター・デカフェ製法は、多くの有機認証を取得しており、化学的な溶媒を一切使用せずに安全にカフェイン除去をおこなうシステムです。 - チアパスって人々を魅了するとても素敵なところだそうです。 生豆の香りはなんとタコス! このタコス、焙煎するとどうなっちゃうの?!と思ったのですが、 浅煎りではライムのような酸味を経て、中深煎りぐらいまでいくと おいしくまとまります。とても飲みやすいデカフェです。
-
ドリップバッグ 8個入り 小粒のクルメ・グアリロバ農園SPICEE 用
¥1,650
SOLD OUT
イルガチェフェ「小粒のクルメ」を小分けし、ドリップバッグにします。 同一銘柄、8個入となります。 お手軽にお湯を注いでお楽しみいただけます。 90度ぐらいのお湯(沸騰後、少し冷ましたぐらい)を 1回目は少し注いでから蒸らし、その後2~3回に分けていれるといいと思います。 - ドリッパーとミルと、ピッチャーと、フィルターと、、 などのあれやこれやを用意しなくてもカップ1つあれば 楽しめるのが魅力です。洗い物も少ないですしね!